分解して考える大切さについて

スズキです。

今回は、
分解して考えましょうって話です。

マインドマップをよく使うんです。
便利でおすすめしてるんですけども。

マインドマップ使ってますか?

ビジネスやってる人は、
マインドマップ使うように
した方がいいかなと思ってます。

マインドマップを使うことによって
適当なことをしなくなります。

感情で行動したり
感情的になったり
そういうのが落ち着いてきます。

「なんかもう嫌やからやめとこう」
「もう、ややこしそうやからやっぱパス」

そういうちょっと感情的に
”なんかやりたくない”
”面倒くさい”
”考えるのがしんどい”

だからやらないっていう
選択肢がマインドマップを使って
分解することによって
具体性が出てくるんです。

それによって

「やれそうだな」

っていう風になります。

この、「やれそうだな」って
持っていく思考回路
考え方ってすごい大事で。

マインドマップって何かっていうと
ちょっとググってもらうとか
本を買って読んでもらうと
いいんですけど

まず
一つのテーマから入ります。
何かこういうことを達成したいとか
やりたいっていうテーマがあるとする。

で、
そこから枝分かれしていくんです。
木の枝みたいにワーって。

じゃあそのために
1をする、2をする、3をする
そこからまた枝分かれしていく
っていうイメージですね。

それを視覚的に見て分かるように
頭の中が枝分かれしていくような感じで
決めていくんですね。

そのために、
1をやる
2をやる
3をやる

いつまでに?
どこでやる?
いくらかける?

とか、そんな感じで
それぞれ枝分かれしていくって
感じですね。

具体的にどんどん
分解していくっていうことです。

頭の中で考えていることが
ちょっとぼやけてたり
実現ができるかどうかも
よく分からないとか、

どうしていったらいいんだろうとか
目標はあるけど、
これどうやってそこにアプローチ
していったらいいんだろう

って分からない時は
紙に書くのもいいんですけど

マインドマップを作って
一個一個分解していくのがオススメです。

分解ってすごくいいですよ。

小学校の工作で作って
組み立てとかしたと思うんですけど
分解していったら
どういう作りになっているか
わかるじゃないですか。

昔、友達の家が田んぼを
持ってたんでそこのトラクターを
ちょっとした悪ふざけで
友達と分解→組み立て
とかして遊んでました。

今時そんなことやってる子供
いないと思いますけどね。笑

人の家のトラクターを分解して
組み立てて遊ぶって
よくわからん遊びをですね。

でも、分解すると
「こういう作りしてるのか」
「こんなとこチェーンついてるわ」
みたいな発見があったりしてね。

それをやることによって
作りが分かったりして
結構おもしろかったって
ことなんですけども。

頭の中にあるもの
みんなの頭の中であるもの
って漠然としているものの方が
圧倒的に多いですよね。

たとえば

「どこか行きたいな」
「遊びたいな」
「気分転換したいな」

ってなったとするじゃないですか。

でも、そうなった時って
それで終わりませんか?

それをマインドマップに
落とし込むとして
テーマは「気分転換がしたい」。

で、

何のためにっていうところから
始まるんですよね。

何のために気分転換をしたいのか。
具体的にどういうことを望んでいるのか

っていうことですね。

室内がいいのか?
屋外がいいのか?

自然に触れたいのか、
もしくはパチンコとか
ギャンブルみたいな
刺激が欲しいのか

みたいな感じで。

気分転換っていっても
いろいろあるじゃないですか。

コンサートとかで、
エンターテイメントを
見に行きたいのか

っていう感じで
掘り下げていくんですね。

こうやって分解して考えていくと、

「あ、今、鬼滅の刃の映画が見たい」

っていう結論になるかもしれないです。

もしくは
「家でゲームがしたい」

っていうふうに落ち着くかも
しれないですし、それは
ちょっと分からないんですけども

自分の頭の中を分解して
いくとこんな感じになります。

こんな感じで
きちんと分解して考える
っていうことはすごく大事です。

分解して考えるというか、
分解していくだけですね、単純に。

考えるっていうよりも、
「なんで?なんで?」
っていうことから
一つ一つ枝分かれさせていく。

どうする?
どうする?
どうする?

って枝分かれさせていく感じです。

これがハマると、
まあ何が言いたいかというと
ゼロ→イチを作るのが上手くなります。

まず、
何もない状態、
更地の状態から1に持っていきたい。

何か立ち上げて
1に、形にしたい。

これは別にビジネスであろうが
遊びであろうが、何でもいいんですよ。

野球チームを作りたい
まあ何でもいいですよ。

今何もない、真っ新の状態
そこから形にしたい

ってなった時に
どうやって形にしていくか。

一個一個クリアしないと
いけない問題ってあるんですよね。

それを、
じゃあどういう問題があるのか
っていうのを一個一個出して

それに対してどういう風に
攻略していくのかというのを
一つ一つ枝分かれさせていく、
そんな考え方です。

これができるようになると
0だったものが1になります。

で、1になったものを、
今度育てるためにどうしていく
っていう風にしていけば、
3になったり5になったり
最終12までいったりします。

この考え方が非常に大事で、

私自身もこれを何年か前から
訓練してやってるんですけども。

自分で言うのも何なんですけど
0の状態から、
1にして3にして5にして
っていうところまでは
だいたいできるようになりました。

この訓練してたおかげで、です。

形がなかったものを期限を決めて
だいたいその期限までに形にして

まあビジネスだったら
収入が発生する状態まで
持っていくということですね。

それは、ある程度
できるようになりましたね。

昔はできたりできなかったり
ぽしゃったり、
やっぱり途中で辞めちゃったり
中途半端に投げ出したりするものが
多かったんですけども。。

だいたいできるように
なってきたって感じです。

もちろん
途中で投げ出したこともありますよ。

Instagramやってるんですけども、
ちょっと最近またちゃんと
やらなきゃいけないなと
思ってるんですけども。

物販のインスタを立ち上げて
切り抜き動画をアップしてたことが
あったんですよね。
外注に出したりとかして見栄え整えて。

結局3ヶ月ぐらいで
投げ出しちゃったんです。

今見てみたら
ちょっとずつフォロワー
増えてるんです。

ということで、
まあ認知っていうか
全く宣伝も何もしてないんですけど
どっかから来た人が
フォローしてくれてたり
するんですよね。

このインスタに関しては
マインドマップを作って
毎日こうやってやるっていう
行動レベルまで落とし込めて
なかったんですよ。

なんとなく漠然としたまま
こうやってやるんやろうな〜って
外注でできたやつを貼り付けて
それなりに見栄えは良くして
整えてはいたんですけども。

・どういう頻度で更新するか
・どういうルールに基づいて
 アップしていくか
・全体のデザインがどういう風にするか
・1日の更新頻度はどれぐらいにするのか
・動画は毎日アップするのか
・週に何回アップするのか
・発信する内容の方針はどうしていくのか

この辺のことを何も
決めてなかったんですよ。

なんか雰囲気に任せて
なんとなくやってたんですよね。

そんな感じでやってたら
やっぱり続きませんでしたね(笑)

自分でも続かないことあるな〜

途中で投げ出して放置して
見てみるふりしてたことも
まあまああるなと思いながらね。

ラジオでは結構偉そうなこと
話してますけどね(笑)、
私にもまあまああるんですよね。

ただ、
マインドマップいっぱい作ってきて
その中できちんと作ったもの、

頭の中で作り上げたものを
こういう風にしていく
みたいなルール決めたことって

それに関しては、
途中で放り出してないし
投げ出してないんですね。

ちゃんとやってるんですよ。

今も続いてるやつが
ほとんどだったりとか、
一回形に仕上げるところまで
やってるんですね。

なのでこの、
頭にあるものをちゃんと分解して
ビジュアルで分かるように
パッと自分が目で見た時に
「あ、こんなふうに
 自分はやろうとしてるんだな」
っていうのが、
一瞬で分かるような状態にする
っていうのがすごい大事ですね。

だから、
方向性見失ったり
何したらいいんやろう
っていう風にはならない。

そうならないために
きちんと書いておく、です。

記録しておくっていうか
マインドマップに書いておく。

パソコンで打ち込むんですけどね。
そういうツールがありますんで。
MindNodeやったかな?
そういうマインドマップを作る
ツールっていっぱいあります。
アプリとかね。

それに打ち込んでるだけ
なんですけども。

最近、
打ち合わせでもよく使いますよ。

Zoomで打ち合わせしてる時とかも
マインドマップを使って、
「こういう話を今してます」
っていうのを
見えるように打ち込んで

「ここは私が担当しますわ」
「ここはやっといてもらえますか?」
みたいな感じでやります。

「○○さんが担当するところ」
「私が担当するところ」

それに

「××までにここまでやる」
「ここでもう一回擦り合わせ
 打ち合わせする」

っていうのをマインドマップで
打ち込んで、最後PDFにして
LINEで送って

「この通り進めていきましょう」

みたいな感じでやっていくと
今どこまで進んだか
っていうのがお互い分かります。

そうやってね、
セミナーを仕上げたり
一つのコンテンツを一緒に
作ったりとかそういう感じで
やれますので、めっちゃ便利です。

もっと早くやってたら
よかったなと思いますね。

途中で投げ出したものたちも
これをちゃんとやってたら
投げ出さずに済んだんかな
って思うことも結構あったりするんで。

ちょっともう一回
頭の中を分解して
何がしたかったのか
どういう風に持っていきたかったのか
っていうのを分解して
もう一回構築っていうかね
再度トライしてみようかな
っていう風には思ってます。

これは私の考えてるところの
話ですけどもね。

ぜひ参考にしてほしいな
という点でもありますね。

もし、例えばですけど
せどりで50万円稼ぎたい
ってなった場合、

せどりで50万稼ぐ
というところが大目標として
スタートですよね。

じゃあそのために何をする?
って話ですよね。

まずは何する?

・店舗せどりする
じゃあ何店舗回るか?
って話ですよね。

何曜日に回る、
何時間ぐらい回る、
どこの地域を回る、

っていう感じで
一つ一つ分解していきます。

1店舗あたりどれぐらいの
アベレージが必要か?

仕入れに一日いくら
使う必要があるか?

そのための資金はある?

資金がなかったら
調達はどうやってやるか?

っていう風にして
どんどん広がっていきますよね。

置き場所どうする?

置き場所が足りない、
じゃあどうする?

場所を借りる?
どっか荷物をよけて
そこを置き場所にする?

自分で出品する?
もしくは外注に任せて
出品してもらう?

とかですね。

こんな感じで、
一つ一つ整理していく作業です。

そしてそれぞれに
期限をつけていくんですね。

「××までにやる。」

っていうことですね。

期限ない人って
めっちゃ多いですよね。

だから

「考えてはいるんですけどね」
「やろうと思ってるんですけどね」

で終わっちゃうんですよね。

期限がないと、
全部その予定は未定です
みたいな感じになっちゃうんで。

そういう人たち
全員期限が決まってない。

いつまでにこの数字に持っていく
っていうところの話ですね。

期限って絶対いりますから
必ず期限を入れるっていうこと。

期限を入れるのって
まあまあ勇気いりますよ。

期限通りいかんかったら
なんかガクッとなりますし。。

なんかサボってるみたいな
感じになっちゃうんで。

言い訳として期限入れない人
すごい多いんですけど、
期限は絶対入れてください。

もしできなかったら
期限を修正して
じゃあいつまでに
って感じでやることです。

もしくは
前倒しできるんだったら
前倒しするという。

期限を守るっていうことを
きちんとやっていかないと
成長もしないし
行動しなくなりますからね。

っていう風に
分解してやっていくと
多分目標までいくと思いますよ。

よっぽど無茶なことを
言ってなければですね。

ちょっと無茶すぎるなって思ったら
マインドマップで書いてる途中に
ちょっと現実的じゃなさすぎるな
っていうことで修正もできますんでね。

「ちょっと現実じゃないなこれ」

「明らかに時間が足りてないよね」

「ちょっと資金的にも
 絶対足りてないよね」

ってなった場合は
マインドマップの中身を修正します。

数字を変えたりします。

もちろんこれは全然やるべきですし
現実的にちゃんと達成できるかどうか
が一番大事なんで、
そうやって分解して考えてほしいな
という風には思いますね。

ぜひ、一度やってみてほしいです。

これを癖づけて
自分のものにしたら
0から1を作るのって
そんなに難しくなくなりますよ。

本来はめっちゃ難しいんですけどね。
0から1作るのって。

それができるようになります。
上手になります。

ぜひともやってほしいなと思います。