スズキです。
今回はですね、
事前の下調べをしましょう
っていう話です。
下調べ、まあ事前調査ですね。
その辺りのことなんですけども、
ちょっと甘いというか
してないケースがすごく見られるので。
例えば
せどりに行く場合とかは
事前にルートを決める
店を決める。
で、
その店のホームページを
調べたり閉店セールやってるか
開店があるのかとか、
その辺りの地域の情報とか
特に初めて行く場合は
よく調べたり下調べをしてから
行くのが通常なんですけども、
結構闇雲にやっちゃってる人が
すごく多いというか
ほとんどじゃないかな
と思っています。
なんでこんなに
闇雲にやっちゃうかって言うと、
要するに
「調べるのがめんどくさい」
っていうのが多分
大前提にあると思うんですけども
これ準備で大体決まりますので。
準備をちゃんとやっておかないと
闇雲に行動したところで
って話なんですね。
で、
「せどりに行きました。
見つかりませんでした」
「あんまり取れませんでした」
よく聞いたりとかしますけども
がっつり取れてる方って
結構ちゃんと調べてから
行ってますんで、
無駄なルートにならないように
順番ですよね、
きちんとルート組んで
効率よく何時から何時まで
回れるようにっていう形で
ルートを組んでやってる方が
ほとんどなんですけども。
あんまり結果
出てない方に関しては
まあ結構適当にっていうか
近いからとか
通り道にあったからとか
そういう理由で
やっちゃってる場合が
多いかなと思います。
それでやると
計算が立たないです。
今月取れましたとか
今月はダメでしたとか
色々あるんですけども、
せどりってね、
ある程度の技量まで行くと
毎月の成績って
大体決まってきます
あんまりぶれないです。
事前に
今月これぐらいかな
っていう数字に大体
落ち着いてきます。
これがね、
よく分からないというか
読めないっていう場合は
動きが適当になってる可能性が
非常に高いんで、
そこを見直して欲しいな
と思いますね。
やっぱり適当にやったら
あかんなっていうのは
すごく思いますよ。
この季節にここの店行ったら
こんだけ取れるなとかって
まあそういう予測ですよね。
最初はね、分からんまま
回ると思うんですけども
ある程度回っていくと
大体1店舗あたり
どれぐらい利益が取れる
っていう自分のアベレージが
出てくると思いますし
それに店舗数を掛けたら
どれぐらい利益が取れるか
大体分かってくるかと思います。
こういう店はどれぐらい
取れるかっていうことについては
その店にもよりますよね。
なので、
これって数をこなして
記録とかつけていくと
大体分かるはずです。
今日1日回った時の終着点
って多分出発した時に
なんとなく想像はつくと
思うんですけども
もしこれが、
「やってみないとわかんない」
「行ってみないとさっぱり分からん」
っていう場合は、多分
記録つけてないですね。
やってる人は記録つけてるし
「1ヶ月何店舗回ってます」
ってすぐに答えが出るんですけども
やってない人に
「1ヶ月何店舗ぐらい
回ってるんですか?」
って聞いたら
「いやあ、大体〜〜」
「多分〜〜〜ぐらいですかね」
と、そんな感じで
ごにょごにょとされますね。
なので、
あんまり分かってないんだろうな〜
っていうのはこちらで
すぐ分かっちゃいますね。
「計画的に回ってないんやろな」
「行き当たりばったりに
なってんじゃないかな」
っていう風には思います。
まあせどりで言うと
そんなもんなんですよ。
簡単なんですけどね、
やるかやらないかなんですが
月初にその月の予定を
全部立ててしまうっていうこと。
もしくは
その前の月の末ぐらいに
来月こう動くっていうね、
こういうルートで回る
っていうのは全部予定を
しておくっていうことですね、
はっきり言ってね。
それだけなんですけどね
っていうこと。
特に副業の方はね、
動ける日って
もう決まってると思うし
ある程度固定されてると
思うんですけどね。
日曜日動けるとか
土曜日動けるとか
ある程度それも決まってるんで
ルートもそんなに
いらないと思いますし。
何時から何時までやるって
逆に組みやすいんじゃないかな
って思うんです。
私が副業でやってるときは
そんな感じでスケジュール
組んでました。、
動ける日って決まってたんで。
月のうち
・何回やるか
・その間にどこ回るか
っていうのを決めてたんで、
来月はこの辺りと、この辺りと・・・
っていう形で、動く予定が
決まってました。
で、会社員やめた人は
逆に予定ががら空きの状態なんで
ほっとくと適当な動きしちゃうんで
事前に
自分はこういう予定で動く
っていうのを全部作っといた方が
いいですよっていうことですね。
遠征とか行く人で
上手な人は計画的に
遠征に行きますね。
ここの地域は何ヶ月ごとに行く
っていう風に
もう決まってるわけですよね。
私もそうやって
やってた時あります。
で、
1回ルート組んでしまったら
遠征行く場合でも
回る店は決まっちゃってるんで
3ヶ月に1回とか半年に1回とか
そういうちょっと遠出した時に
この店を回るって決まってるんで
それを機械的に回るって感じですよね。
大体どれぐらい利益が取れるか
っていうのも、
ほとんど予想がつくと思うんで
まあそれで計算が立ちますよね。
それ以外のところは
まあ日帰りでいける範囲で
ルートを組むとか。
というような感じで
できれば、月初のうちに
回ってしまって
そこから出品終わらせて
月の後半は他のことをする
っていうぐらいの時間割り
っていうのを作れると
思うんですけれども。
これを適当にやってる方に関しては
ちょっときつい言い方をすると
伸びないですね。
適当にやってる場合は
何をどういうふうにして
今の行動を変えれば
今後伸びるのか
っていうのが多分
分からないと思いますし。
せどり自体を
計画的に回れている人っていうのは
せどり以外のことをやっても
計画的にやるんですよ。
なので
せどり以外のことも
淡々と構築していきますし
それでちょっとずつ結果が出てね
せどりの割合ていうのも
減らしていけるように
なってはくるんです。
でも、
せどり自体が無計画になってる人
っていうのは
せどり以外のことを
何かやろうとしても
それも無計画になるのでね。
適当っていうか
なんとなく気分でやったり
気分でやらなかったり
っていう風になってます。
人間ってね
予定をちゃんと立ててかないと
行動自体が気分でやってしまいがちです。
なので、
気分とかメンタルで
行動を左右されないように!
予定は先に入れちゃわないと
そうなりますよ
っていうことですね。
会社員時代は別にいいんですよ。
会社のスケジュールが決まってて
これをやれっていう指令やら
命令やらが上から来る
じゃないですか。
それを嫌でもやらないといけないんで
良くも悪くも、
やる気があろうがなかろうが
やることは決まってるので。
大半の人は別にそんな
やる気ないと思うんですけども。
会社の仕事バリバリ楽しんで
生きがいでってやってる人
多分ほとんどいないと思いますが
それでも
仕事やれてますよねって話。
だってそうやって
もう決まっちゃってるんで。
スケジュールも
ノルマも、納期も
そういうのって
決まってるじゃないですか。
ルーチンだったら
ルーチンの仕事
っていうことで
決まってますよね。
でも、
自分でやる場合は
会社で決まってるようなことって
自分で決めないと
誰も決めてくれないんでね。
そのままほっとくと
気分でやったり
やらなかったり
なんとなく動いたり
動かなかったり
なんか伸びてるのか
伸びてないのか
今月うまくいったのか、
うまくいってない
っていう検証ができないです。
で、
この会社時代って
データの検証とかは
専門の部署がいて
経理部であったりとか
管理部とか、そういう
いろんな部門がありますよね。
そういうところで
データをまとめたりとか
営業部とかで資料を作って
売上だの利益だの、
そういうデータとかって
まとめると思うんですけれども。
自分ひとりでやる場合って
自分がやらないと誰もデータを
まとめてくれないので、
会社の場合は
人事評価とかもありますから
どれぐらい結果を出してるかって
全部数字化されたりとか
割としてるはずなんですけども
自分でやる場合って
今やってることが正しいかどうか
っていう判断や評価って
もう自分しか分からないので。
そこをね、ちゃんと
拾っていくっていうことですね。
何を拾うのかっていうと
数字のデータですね。
自分1人のことなんで
自分のデータぐらい
自分でちゃんと拾って計算して
行動が正しいのか正しくないのか?
効率よくできてるのか
できてないのか
っていう検証は
やらないといけないです。
ほとんどの方、
気分でやってません?
気分で急にやる気になったり
気分でやる気なくなったり
してません?
なんかそれ
すごいもったいないです。
今年どういう状態に
なっていくのかとか、
今現状、自分のビジネスが
伸びてるのか伸びてないのか
あんまりよく分からないと思います。
だから
必ずデータを拾う
っていうことですね。
ぜほやっていただきたいと思いますし
それをやらないと、
多分何も始まらないというか
わけが分からんと思いますんで。
大人の方に
こういう話をするのって
ちょっと失礼かもしれませんけれども
それぐらい、
いざ1人になった時って
やってないことに
気づくと思います。
多分これを読んでくださっている方で
「うわっ」ってなってる方
多分いると思うんですけども、
「自分の数字把握できてますか?」
っていう話ですよね。
せどりとはいえですよ。
たとえせどりとはいえ、
『今月いくらくらい利益出そう』
とか
月初の時に、
『今月の着地点』って
大体もう見えてますか?
っていう話ですよね。
いろんな人の報告とか
聞いたり見たりしてると
あんまり把握してないんやろな
っていうのがあります。
ちょっと今月あんまり
売れないんですよ
今月ちょっと仕入れが
あんまりできてなくて
なんかこう書いてる方も
いらっしゃるんですけども、
それは想定の範囲内っていうか
想定してるもんじゃないの?
っていうのがね、正直あります。
なんか想定外って
書いてる方もいらっしゃいますけど
それぐらいは
想定できておいてほしいな
っていうのが正直んなところです。
まだ言っても1ヶ月先ぐらいは
想定しとかないと
っていう話ですよね。
慣れてくると
3ヶ月先、半年先、1年先
って想定してやっとかないと
経営にならないので。
1ヶ月先の目度すら
よくわからなかったら
もう経営にすらならないですから。
その日暮らし
みたいになっちゃうんでね。
その日暮らしの
日雇いのバイトじゃないので
そういうところはね
ちゃんと計画をしておく
っていうことを強くお勧めします。
あと、もうとにかく
気分でやらないってことですね。
もうほんまに
気分でやりすぎですね。
気分に委ねすぎ!
気分なんてものは
一番当てにならないですからね。
今日やる気があるか
体調悪いからやる気はしない
それって朝起きてみないと
わかんないですよね。
そんなわけのわからんものに
委ねてたらダメですよ!
気分にだけは
絶対に委ねないように。
委ねるべきは
事前の計画です。
計画、スケジュールですね。
そして数値目標ですね。
そこに委ねる。
これ、サラリーマンの時は
強制的にそうなってるんですよ。
サラリーマン1人1人にやる気とか、
今日は体調が悪いからとか
モチベーションがって
誰も聞いてくれませんよね。
今日やる気があるかとか、
体調悪いからやる気はしないとか
上司、社長とかが
いちいちそんなん
誰も聞いてくれないでしょ?
そんなことより
「今月のノルマどうやって達成すんねん」
「納期が来てるけどどうすんねん」
とか
そういうことばっかり
言われると思うんですよ。
それによって、
半期ごととかに人事評価がされて
ボーナスに反映されたり
出世に影響したりとか
っていう感じだと思うんです。
だから
その自分の人事評価って
自分でしないといけないですし
ノルマっていうのも自分で
自分に課さないといけないです。
自分で
自分に納期を決めないといけないです。
っていうことで、
そういう形で自分で決める
っていうことを強く意識し
てやっていただきたいなと思います。