スズキです。
モチベーションとメンタルの違い
について、お伝えします。
モチベーションとメンタルの違い
なんですが
メンタルがちょっと・・・
って言って、
やってたことができなくなったり
続かなくなったり
っていう話はよく聞くんですよ。
「ちょっと最近気分が」
「やろうとは思ってるんですけど」
とかね。
おそらくモチベーションが
メンタルとごっちゃになってる
ような言い方をされる方が
多いんですけども。
ここでちょっと
はっきりさせておきますが
メンタルとモチベーションは
別です。
違うものだと思ってください。
私の持論ですが
モチベーションって
大体3ヶ月で0になります。
モチベーション3ヶ月0説
っていう持論がありましてね。
最初は誰しも
モチベーション100で
やるんですね。
むしろ120%!みたいな感じで。
その後、
モチベーションマックスで
スタートしてからは
もちろんその熱は冷めてきますので
モチベーションは減り続けます。
そして
3ヶ月ぐらい経つと
0になります。
そうしてやらなくなります。
続かなくなります。
この期間が
大体3ヶ月ぐらいですね。
いろんな人見てて
実際に統計とかデータに
したわけじゃないですけど
いろんな人の動向を見てたら
大体3ヶ月かなっていう感じです。
基本的に
3ヶ月って1つの周期なんかな
と思います。
3ヶ月でやらなくなる人が
多いです。
その状態のことを
”メンタルが下がったから
やらなくなった”
という言い方をしてる人も
結構いらっしゃるんですけども、
それが誤解です。
メンタルって下がったら
普通に3ヶ月もたないです。
メンタル下がったタイミングで
そもそも終わっちゃうので。
何もできないと思います。
なので
メンタルと
モチベーションは別物
っていうことですね。
メンタルはについては
言い出すと切りがないので
メンタルを保つ1番いい方法は
メンタルのことを考えないこと。
「最近気分が落ちてて」
「メンタルが・・・」
って言う方がいるんですけども
何も考えないのが1番いいですね。
メンタルのこと考えてても
いいことなんか何もないですよ。
メンタルのこと考える時って
メンタルが落ち込んでる時
じゃないですか?
当たり前のことですが。
基本的に
落ち込んでる、とか
落ち込んでるんかな?
って考えてる時って
自分を疑ってる時ですよね。
だからメンタルのことを
気にしたり考えること自体が
もうメンタル下げる行為なんで
考えない方がいいです。
メンタルそのもの自体が
「この世には存在しない」
ぐらいに思っておくのが
本当はいいかなと思います。
「そんなわけのわからんもん
この世にないわ」
って思っておいてもらったら
いいかなと思います。
モチベーションは
恋愛に例えると分かりやすい
と思うんですけど
最初とか1ヶ月ぐらいの時って
1番ラブラブな時じゃないですか。
その後、3ヶ月ぐらいで
1回倦怠期が来て
3ヶ月〜半年で
その倦怠期で別れる
or
惰性で付き合う
みたいな感じで
あるじゃないですか。
これって恋愛に対する
モチベーション自体が
ほとんど終わってるんですよ
っていう話で。
あるでしょ、
3ヶ月で別れたとか。
あるでしょ?皆さん。
平気で、飽きたとかあるでしょ。
ありますよ、私もそういうのね。
理由も分からず振られること
とかありますよ。
あれって多分
相手のモチベーションが
もうないんですよ。
そのモチベーションで
やる・やらないが
意思決定されてる状態が
まずいですって話なんですよね。
モチベーションで
意思決定されてる
って状態だと
最初の1ヶ月ぐらい
めっちゃがんばるんですよ。
めっちゃやるんですよ。
モチベーションが
マックスに近いんで。
で、
だんだんモチベーションって
減っていくので
3ヶ月後には
モチベーションが0になって
最後の方は尻切れトンボになって
大体やらなくなります。
モチベーションに頼ってると
そういうことが起きるんで
モチベーションがなくなる前
できれば1ヶ月目に
仕組み化しといた方がいいですよ
っていう話ですね。
1番やる気のある1ヶ月目に
”やる気がなくなっても
続けれるためにどうしたらいいか”
を仕組み化しておく。
大前提として
「どうせやる気なくなるからね〜」
っていうのはありますよ。
今何かをはじめてやる気満々です!
って思うじゃないですか。
3ヶ月後には
どうせやる気なくなってます。
っていう大前提を
自分で理解しておきましょう。
3ヶ月後には、どうせ
「なんかもうやる気ないわ」
ってなってますから。
絶対に、
どんなことでも!
ですよ。
ずっと
やる気になってる状態が
続くことはないですよっていう話で。
仕組み化して
習慣化するまでが勝負なんで
その3ヶ月以内に
仕組み化→習慣化
っていうふうに持っていかないと
何やっても絶対続かないんでね。
なので、
続かない理由として
「ちょっとモチベーションが続かなくて」
「モチベーションが下がってて」
って言われる方が多いんですが
モチベーションは上がりません。
0になっていくだけです。
じゃあ、
モチベーションは減っていくのに
なんで続いてるのか?
って話なんですけど、
仕組み化してるから
続いてるだけです。
好きとか嫌いとか関係なく
やれる習慣になってるから
やれてるだけです。
”やる気がある”
”やる気がない”
で行動することを決めてるから
続かなくなるんです。
モチベーションって
言い出してるってことは
絶対続いてないってことなんでね。
モチベーションがあるからやってる
モチベーションがないからやっていない
そういうことじゃないです。
そういうのはもう
一切無視してください。
モチベーションは
3ヶ月で0になります。
モチベーションがない状態でも
やれるようにすることの方が大事です。
だから続いてるんですよ
って話です。
このあたりを分かってないと
「モチベーションが〜〜」
って理由にしますからね。
「モチベーションが」
って言いますよね?
言いたくなるでしょ?
「モチベーションが」
って言われた時に
「いや、知ってますよ」って話。
もう3ヶ月経ってますやんって話で
モチベーションなんて
とっくに無くなってるくらい
分かってますよって話なんで。
モチベーションは勝手に切れます。
どれだけ、テコ入れして支えて
頑張っても半年。
もったとして、ね。
あの、
モチベーションを保つこと自体に
結構な精神力っていうか
気分的なものを使っちゃうんですよね。
なので、そこに
気分的なリソースをいつまでも
割いていられないんですよね。
次から次へと
色んなこと起きます。
今やる気があるその物事だけに
自分のリソースを割いてられないので
モチベーションって
だんだん減っていって
標準化しちゃうっていうのが
もう決まってるんですよね。
最終的にはその他の事と
同じような扱いになるんですよ。
だから
最初だけはエネルギーを費やせる
ようになってるんですけど
だんだんそのエネルギー
なくなっていくようにできてます。
それはもうしょうがないので
標準化した時に他のことと
同じように淡々とやれるか、
そういうふうに持っていけてるか
どうかで続くかは決まります。
それだけです。
それが上手な人は続きますし
それが下手な人は
何やっても続かないです。
結果、大体3ヶ月で終わる。
三日坊主って言いますけど
3ヶ月坊主で終わります。
最後の3ヶ月目なんか
多分何もやってないと思うんですよ。
1ヶ月目の最初だけ
めっちゃ頑張って
2ヶ月目でなんとなく触って
3ヶ月目にはもう何もやってない
っていうのはね、あります。
逆に、
標準化して続けるっていうのは
自分の中でもルーチン化している人
っていうのは
最初からモチベーション自体
あんまり高くないです。
実は
そういう人って
モチベーション高くないんですよね。
わざと高くしてないんですよ。
気分をそんな上げてないんですよ。
どうせ下がることが分かってるんで。
続きそうだな〜っていう人
って最初から淡々としてるんですよ。
やる気満々なわって気分を
あまり前に出してこないんです。
普通のテンションで
淡々とやってるって感じですね。
私自身も、何かやろうって言っても
テンションそんなに上げないんです。
というより、
そんなにテンション
上がらないんです。
そんなにテンション
上げないのが習慣になってますね。
最初にテンション上げて
「やる気満々です!
今日から筋トレ始めます!」
SNSに上げたり
わーってなるそんな
テンションじゃないですね。
同じ筋トレを始めるってなれば
曜日を決めるか。
日にちも決めよう。
行く時間を決めて
道具もちゃんと選ぼう。
っていうような感じです。
やるんだったら最低3年は
やらないというなって
逆算して考えるようになってます。
最初からそのつもりでやってるんで
モチベーションそんな高くないですね。
ある種、諦めに似た考え、
考えというか感情です。
「うん、やらなあかんな」
みたいな感じです。
その時間をどう工面するか
っていうことを
まずしっかり考えますね。
自分のスケジュール、
生活のスケジュールの中で、
そこの時間の確保を
どうやって組み込んで、
どうやって毎週同じような
テンションで行けるようにするか
っていうことを考えてますね。
だから、
「初めまして!!!
今日から頑張ります!!!」
みたいにはならないですね(笑)
ずっとテンション変わんないし
毎日同じです。
「今日も頑張ります!」
「今日はやる気はあるんで
ちょっといつもより張り切ります!」
ってならないですし、
逆に
「今日ちょっとすいません、
しんどいんで緩めてもらっていいですか」
「ちょっと重り緩めてもらっていいですか」
っていうようなことを
トレーナーさんにも
一切言わないですね。
ずっと同じです。
毎回
同じように着替えて、
同じように「お願いします」で始まって
同じように水飲んで
同じペースでやって。
もうしんどかろうが、
そんなにしんどくなかったかな
とか思おうが、毎日一緒。
気持ち的なものはずっと全く同じ。
そして、淡々と終わらせて
「じゃあ来週この時間で」
毎回同じ時間に予約を取って
「お疲れ様でした」って
同じ感じで帰ってます。
おもろいんかって話ですけど、
別におもろくはないですよね(笑)
まあ別にそのおもしろがって
やってるわけじゃないんで
いいんですけどね。
仕事だと思ってやってますんで。
もちろんね
趣味とかはモチベーションで
やったらいいと思いますよ。
うわーってテンション上げて
楽しんで1ヶ月ぐらいで飽きてって
全然良いと思うんですよ。
キャンプとかそうじゃないですか。
初めだけテンション上げて
ワッて道具買い揃えて
1、2回行ったけど飽きてしまって
倉庫の中に眠ってたりしません?
キャンプグッズ。
コロナ禍でキャンプ流行った時に
みんなわーってやったじゃないですか。
ああいうのって買いまくって
今肥やしにしてる人とか
メルカリで売ろうかとか思ってる人
多分いらっしゃると思いますけど、
趣味はそれでいいと思います。
最初だけテンションある時に
わってやって
楽しんだらいいと思いますし。
まあそれがね、
友達ができたりそういうグループに
入って毎週毎週行くとかね
毎月何曜日には行くみたいな感じで
もう習慣化されてたら普通に
テンション高くはないけども
嫌いじゃないで好きやから行ってる
みたいな感じにね、
淡々と続いてるとは思いますけれども。
そんななんか、
「キャンプ行くぜ!」みたいな
ウワーッみたいな
感じのノリってもうないですよね
って話で。
まあ趣味はそれでいいっすよ。
3ヶ月ぐらいで飽きて
やめたらいいんじゃないですか
っていう話で、
次の趣味探したらいいんじゃないの
って思いますし、
まあ趣味ってそんなもんなんでって話。
ただ仕事になると、
3ヶ月でやめるわけにはいかないですし
仕事3ヶ月でコロコロやめてたら
飯食えないですしね。
人からの信用なんか何もないので
そんななんかね、
テンション上げる必要もないんかな
っていう風には思いますよ。
だからできるだけね
モチベーションって
100から始まって0になっていくんで
100の時にできるだけ
もう0ぐらいのつもりで
もう0になったぐらいのつもりで
思っといてもらったらいいですし。
最初になんか気合い入れて
ハッスルすればするほど
すぐ終わりますんでね。
モチベーションって
早く消費されますんで。
コツを言うと
最初のテンションは低い方が
モチベーションは長持ちします
ってことですね。
気持ちの上下の触れ幅が大きいと
冷めた時に全然やらなくなります。
なので最初から
ちょっと冷めてるのかな?
ってぐらいの方が続きます。
あとは仕組み化する
ってことですね。
はじめから割り切ることですね。
やる気で動くことを
やめましょうってことです。
趣味とか恋愛はいいですよ。
やる気で動いていいですし
恋愛感情に任せて突撃とか
それでいいと思います。
それぐらいじゃないと
成り立たないんでね。
ただ
仕事になると話は別よ
っていうことです。
やる気満々でやるとか、
やる気ないからやらないとか
仕事ではダメっていうことです。
そんなスタンスでは
ダメってことですね。
ということで、
モチベーションと
メンタルは違うっていうのは
まあこの辺りでございます。
このことを理解した上で
モチベーションは
3ヶ月で0になんだな
っていう設定で
やってもらったらいいかな
と思います。
意外とその通りになりますんでね。
参考にしていただければと思います。