せどりするか?誰にも叱られない週休3日の世界で生きるか?

スズキです。

ニュースとかで
週休3日制度を
取り入れたらどうか
みたいなね、議論が結構されたりしてますが

今回はですね

誰も叱ってくれない週休3日の世界
について、お話をします。

誰も叱ってくれない週休3日の世界

うん、なんすかね、
仕事はやめないけど
最低限のことしかしないみたいなね。

まあそんな世界ですっていうことで。

これってコロナで
「頑張らない風潮」
っていうのが世界中で
流行っちゃったんで、
日本は特にひどいんですけどね。

結構世界中でもそういうことがあって
自分でマイルールを決めて
コツコツ頑張ってる人と、

頑張らなくてもいいんだ
っていうことで
もう頑張らなくなってしまってる人の
二極化がひどいんですよ
っていうことでございます。

でね。

大手企業とかが今
何を考えてるかというと

頑張らない人
向上心がない人
出世とかいいんです、
お給料もほどほどでいいんです
自分の休みが欲しいんです
推し活する時間が欲しいんです

みたいなね。

そういうことが
もう人生の中心に
なっちゃってる人

そういう人に対して
会社、大手企業とかは
特に人材教育とか研修をするにも
そこにコストをかけることが
もう割に合ってない、っていう
ことでね。

それに
ちょっと注意したら
パワハラだなんだって
わあわあ言われる時代なんで

「もうちょっと放っておこう」
って感じになってるんですよ。

明確には言わないです。
言わないんですけれども、
実はある本にですね、
そういうこと書いてました。

ちょっと割に合わない。
社員を叱りつける教育をしたり
やる気を出させるように
ケツを叩くみたいなのが
もう割に合わないと。

もう響かない!みたいな感じでね。

それをやればやるほど
会社側がなんか悪者にされたり、
パワハラだなんだ
ハラスメントだみたいな感じで
悪者にされたり、

ちょっと元気づけようと思って
飲みに誘ったりしても
ハラスメント。

と言う感じでまあ
なんか色々言われるんで
割に合わないからってことで、
お金も時間も人にかけないでおこう
みたいなところが出てきています。

その代わり、
安い給料で週に3回ぐらい休ませて
機嫌よく言われたことだけ
やっといてもらおうみたいな
感じになってるんですよ。

ニュースでは週休3日制度にして
実験的にっていうことで
言ってますけれども、

まあ建前としては、
もう働かない社員は
そんなに来なくていいと。

パレートの法則
ってあるんですけども、

上位2割の人が
稼ぎの8割を生むんですよ。

これどこの世界でも
大体そんな感じで当てはまります。

営業とかでもそうですけど、
上位2割の営業マンが
利益の8割を稼ぐんですよ。

だから残りの8割のうち、
6割ぐらいはトントン、
2割3割ぐらいがもう赤字社員
って言いますからね。

なので、実を言うと
いてもらうだけ困るみたいなね、
感じになってるんですけれども。

必要なのは上位2割だけなんです。

その上位2割の方って

やる気もあるし、
何も言わなくても
自分で本読んだり勉強したり、
向上心があったりと。

野心があるっていう方ですね。
もっと稼ぎたいとか
歩合をゲットして
ボーナスをたくさんもらいたい
管理職の役職について
役員報酬もらいたいとか、
そんな感じで野心はあるっていう方が
その2割の人なんですが。

実はそうじゃない人が
比率的に段々と増えてきて。

昔は、全員がそういうやる気があって
全員が野心があって
向上心があって
そういう教育を受けて
競争にさらされて入社して
会社もそれに対して
全員一律に同じ教育をしてたって
いうことなんですけども、

ちょっともうこれが今の時代に
割に合わなさすぎるっていうのが
だんだんバレてしまってます。

コロナをきっかけに
頑張らなくてもいいんだ、って
頑張らなくなっちゃってる人
っていうのがすごく増えたんで。

あと何かちょっと自分に
不利なことがあったら
もうハラスメントだなんだ
って言ってね、
言ってしまえば
自分が守られるっていうことを
覚えてしまったんで、

もうそういう人には何も言わない
怒らないっていう話ですね。

もう叱りもしない、
仕事を極度に与えもしない。

言われたことだけ、
この範囲でやってくれたら
もういいと。

ただし、
ボーナスないです
出世ないですよっていう話です。

給料アップ、
まあちょっと物価が上がった分の
ベースアップぐらいですかね、
みたいな感じで。

最低賃金というか、
平社員でそのまま
っていう感じですね、

なのでもうそのままでいいよ
っていう方はそういう扱いをする
っていう、そういうことなんです。

というお話なんですが、

どう思いますか?

まあそういう生き方で
別にいいよっていう方も
もちろんいますよね。

そういう人たちのために
そういう制度作ったって
いうのもありますしね。

結婚もしない
子供を作ったり
誰かを養ったり
そんなつもりもないと。

自分が1人生きて、
低年燃費で生きてですね、
好きなものに趣味とか
そういうのに時間とお金を使って
ゆるく生きたいという方は
もうそれでいいということですね。

実際のところ
まあそれでいいのかみたいなね
ところはありますが、

大手企業なんかはそういう方たちには
もう見切りをつけてるっていう話ですね。

で、その見切りつけられてる人たち
どうするんやろなっっていうのはね、
正直あるんですよ。

20代とか30代ぐらいで
そういう制度をもし受けて
まあ副業とかして
自分で独立してとかね、
いいと思うんですよ。

めっちゃいいと思うんですよ。
なんならその間せどりして、
もう独立の準備を進めてね
私も経験ありますけど、
そういうのに使うんやったら
めっちゃいい制度やと思いますけども。

まあただただ働きたくないとか
何もしたくないんで
っていうことで
半ニートみたいな感じで、
利用するんだったら、

まあちょっとそういう人は
もうちょっと終わり
っていうか、
ご老人みたいな人生に
なってしまってますよね
って話ですよね。

そのまま老後の人生
あんまり変わらないですよ、みたいな。

今はたくさん働けるし
若いのにっていうのは
あの、すごくあります。

ただ、まあ働き方改革だとかね、
会社はホワイトですとか、
そんなに残業もなくていい会社です
っていう求人アピールとしては
いい材料になるんで、

会社としてはそういうのをね
アピール材料にはします。

ホワイトです、クリーンです、
みたいな感じ。

ただ、
やる気ある方は来てくださいと。

どんどんと出世もできますし
給料も、ボーナスもどんどんと
与えられて出世もします。

ということで、
もう2割のやる気のある
向上心のある成果を出せる人を
欲しいがためにガサっと人を集めて

で、残り6割8割ぐらいの人は、
もう怒られもしない、
言われたことやっておいてくれたらいいよ
みたいな感じで。

まあゆるくですね、
そんなに会社も来なくていいですよ
みたいな感じで、
最低限のお給料だけもらって
放置されるっていう時代になってます。

まあ、どうなんでしょうね。

私の感覚で言うと
すごい不幸だなと思います。

不幸っていうか
何も言ってもらえないのか
っていうね。

社会に出たら理不尽に怒られるとか
ボコボコに教育されて、
やっていいこと、
ダメなことって結構言われます。

マナーだ挨拶だなんだ
上下関係なんてものも
まあ厳しかったですよ。

ってことなんですけども、

今もうそういうの言うと
全部ハラスメントになるんで
言わないってことですよね。

で、それが果たして
本人のためにいいのか
っていう話ですよね。

で、そういう教育を受けていないから
自分で今後何かをやろうってなって
独立しようってなっても
上手くいかなくて

このままじゃダメだ!
って思った時って
もうそういう生活が染みついちゃってるんで
なかなか再生が効かないんですよ。

でも
今の時点で
自分で何かを成し遂げようとか
って思ってる人は、
コツコツ自分でやるタイプなんです。

大谷翔平選手とかそうですよね。
人にもっと練習しろって
絶対言わないじゃないですか。

みんなが遊んでても
「いや、僕はいいんで」って
食事会とかそういうのも
全然来ないらしいじゃないですか。

睡眠が大事なんで。ってね
睡眠を優先する。
練習を優先する。

とにかく自分のルーチンを優先して
誰よりも結果を出すっていうね。

だから周りが遊ぼうが酒を飲もうが、
パーティーをしようが、
みんなでご飯食べに行ったりしようが
ひたすらストイックに
練習をしてるっていうね。

だからこそ、
そういう人たちが
突き抜けていってしまうんです。
本当に別世界ですよね。

もう住んでる世界が違う
っていうレベルまで行ってしまう。

一方でまあ、
あんまり働かなくていいよねとか
ダラダラしてていいよね、
みたいな感じで過ごしてる方は
完全に置いてきぼりにされてしまう。

で、そこに対して、
昔だったらね、
そんなことしたらダメだぞとか
いい加減にちゃんとやらないと
みたいなね、言ってくれる人が
いてたんですけども、

今はもう誰も言ってくれないんで
放置されます。

人間って1回怠惰を覚えてしまうと
もうどこまでも怠惰になってしまいます。
歯止め効かないんですよ。

だから落ちるとこまで落ちると
何が待ってるかって

貧困ですよね。

ということで、
中間層っていうのが、
さっともう消えてしまって

少数のお金持ちと、
大多数の貧困の人しか
いないっていうね。

特に先進国って
呼ばれてるところでは
大体そんな感じになってるみたいですね。

特にコロナをきっかけに
そういうところががっと開いちゃった
っていうことなんですよ。

誰も何も言ってくれないんで
諦めてもう何もしない。
という方がすごく多いんですよね。

昔だったら暴動が起きたりとか
デモっていうか、学生運動とか
まあだいぶ古いですけどね
まあそういうエネルギーが
あったんですけども

デモをしたりとか
そういうエネルギーもない。

だからもう無抵抗な状態に
なっちゃってるんですよね。

すごいもったいないなって
思っちゃいますね。

放っておくとこれが
どんどん進んでいきます。

じゃあね。

今自分が何をすべきか
っていうところなんですけども、

もしそういうのが嫌っていうのであれば
自分で自分を縛るじゃないですけど
律するっていうことですね。

自己管理っていうのが
昔よりすごい大事になってます。

自己管理のやり方とか
仕組みを自分で作れない人
っていうのは勝手に落ちるように
なっちゃってます。

周りが何も言ってくれないんでね。

昔だったら怖い人が、
大人がいてて、
ガミガミ言われたりとかね。

仕方なくやっていくうちに
仕事の楽しさを覚えたり、
成果が出て目が覚めたとかね。

自分がこういうのは向いてるんだとか
気づいたりするきっかけが
いっぱいあったんですけども

今は誰も何も言ってくれないんで
自分でルールを作ったり
自分で目標決めて
そこに対するアプローチを
自分で計測して淡々とやっていくっていう
この淡々とやる力ですね。

周りには言わないです。
あなたはこうしなさい、
ああしなさいみたいなね。

普段は私も言わないですね。
周りにああしろこうしろって。

まあコンサル生には言いますけども
生徒さんなんでね、
それ以外の方には
別にああせいこうせいとか
一切言わないんですけども。

自分でルールを決めてコツコツ
淡々とやっていくっていうことですね。

自分が何をやりたいか、
何を達成したいかっていうのも
自分で決めないといけない。

そこに対するアプローチも
自分で決めないといけない。

もしそれがうまくできないんだったら
メンターを見つけてですね、

メンターにケツを飛ばしてください
みたいな感じお願いして、

そういう形でですね、
コンサルとかありますんで

近況とか状況というのを報告して
今ここまでやってますみたいな感じで
報告してチェックしてもらうとかですね。

どうでしょうかとか、
自分からちょっとチェックしてもらったり
合ってるのかどうか確認してもらったり
そういうふうに能動的に動けないと
ちょっとしんどい時代です。

何もせずに指加えてボーとしてると
時代のスピードがめっちゃ早いんで
どんどん置いてきぼりにされちゃいます。

毎日コツコツとですね、
積み上げていってる人との間に
あっという間に差が開いていってます。

だから、
目標作って積み上げていってる人
って油断しないので、
ずっと積み上げコツコツやっていきます。

積み上げをコツコツ積んでいくんですよ。

マラソンランナーのようにです。
そんなに早くもないけど、
毎日ずっと走り続けてるんで
止まらないんで、昼寝してる間に
偉い差になっちゃってるっていうね、
そんな感じでございます。

っていう時代に入ってるんです。

なので
皆さん、どうしますか?

それも誰も言ってくれないんで
自分で考えてどうするか
っていうところを
決めていかないといけないです。

もう周りがごちゃごちゃ言わない
叱ってくれもしないですね。

だから、そんなに毎日
会社も来なくてよくなって
週休3日が落ち着いたら
もう4日とかになるんじゃないですかね。

下手したら2日でいいから
正社員じゃなくて
契約社員とか、パートとか
そんな感じで契約されて
お給料もだからそんなにないし

これだけ払うから
週に1回だけでいいよとか
2日だけでいいですよ
みたいな感じで
緩く会社も繋がろうと
していく自体になるんじゃないかな
と思っています。

ただその上位2割の方は
思いっきり抱え込んで、

思いっきり報酬出してですね
それこそ年収で言うと
1000万2000万3000万っていう形で、
仕事できる人には成果報酬的に
ドーンってお金を渡して、

それ以外の人は、
年間100万から200万ぐらいの報酬で
そんなに来なくていいので
言われたことだけやっといてください
みたいなそんな扱いになるんじゃないかなと。

プロ野球みたいな世界に
なるのかなとは思ってます。

まあプロ野球も上位の選手って
年俸億とかもらえますけど、
プロ野球選手でも育成契約とかになると
最低報酬240万、年俸240万とかです。

だから億もらえる人もいれば
年収240万止まりの人、
育成契約でいてる間は増えないですね。

240万円っていう形になります。
で、それが嫌やったら結果出して
プロ契約ちゃんとしてもらって
一軍の試合に出るっていうことですね。

こういうことが一般の会社でも
起きてきているっていうことですね。

恐ろしいですね。
すごい怖いことですよ。

終身雇用制度だとか
みんな一緒に昇進して
同期とかみんな大体同じ給料で
同じようにっていうレールが
消えたってことですからね。

それに対して
誰も何も言わないですよ。

もっと頑張んないとあかんぞとかね。
教育してくれないってことです。

自分で本読んだり、
自分で勉強受けたり、
自分で研修参加したりとかして
自分で自己研鑽してくださいね
っていうことになります。

会社は、やってる人には
報酬はドンと払います。

で、やらない人はもう来なくていいと
報酬も最低限ですと。

最低限の生活ができる
できないはそれはもう知りません。
あなたの自己責任なんで。

っていうことで自己責任を
めっちゃ押し付けてくるような
時代になってますっていうことです。

なので、
もうとにかく自分で
自分を管理するっていうしか
防衛方法がないのと、

自分で何をやるべきか
っていうのを決めて、
そこに対するステップっていうのを
組んでいくっていうことですね。

もしそれが難しいんであれば
メンターを捕まえて、
メンターと一緒に2人3脚で
やるぐらいのつもりじゃないと

ほとんどの人が落ちていく。

8割ぐらいがもうそういう形で
ふるいにかけられて落ちていく
っていう感じになります。

まあそう思いながら
ニュースを見ていました。

週休3日かと思いながら。

もう叱らないっていうのがね
あったんで、上司が部下を
叱らないみたいなの
ありましたんで。

ということは
見切りをつけられたってことか
と思いながらね、

それを逆に言えば、
稼いでる人、結果を出してる人には
思いっきり報酬渡すんやろな
って裏返しでもあります。

だから貧富の差が思いっきり
広がるんやろなと思ってね、
見ていました。

それを大企業がやる
って言ってましたんでね。
すごいですよということですね。

みなさんは
どっちに行きたいですか?

まあそれぞれの考え方
生き方になってくるんじゃないかな
っていう風には思います。

ということで、

もうそれが嫌だっていうことなら
是非ともちょっと食らいついて
いただきたいなと思います。