スズキです
今回は
安いノウハウは買うな
っていうお話です。
ノウハウはね、
値段が安いものから
ピン切りですよね。
特にせどりなんかで言うと
ピン切りであると思うんですけども
安いのは安い理由があって。
もし買うとしたらですよ
出された時期っていうのに
気をつけてください。
安いノウハウっていうのは
もうその場限りで
一瞬でバッと広めて
小銭を集めるためのもの
もしくは
集客のためのもの
なので、
その時だけ使える
っていうのが多いんですね。
まあ、1ヶ月ぐらい使えるとか
長くて3ヶ月ぐらいで使えなくなる
そんなのが多いんですよ。
なので、手にした瞬間に
もうそれが半年後とか1年後に
使えなかったりとか、
ルールが変わっちゃってて
何の意味もなかったり。
安物買いの銭失いみたいなね。
「結局何だったんだ」
みたいなことになるのと、
あともう1つ大きいのが
安いノウハウ買ってやる人
世の中いるのかって話で。
受験勉強なんかに
例えたら分かるんですけど
参考書買って勉強して
東大行くような人って
どんな人かっていう話ですよね。
特に
安いノウハウ買う人って
その業界・ビジネス未経験とか
ド素人さんですよね、基本はね。
でも
自分でテキスト買って
勉強して東大入る人は
小学校の時から塾行ってたり
勉強する習慣があったり
要は地頭がいい人ですよね。
あとは
IQがやたら高かったり
親が医者だったり、
両親が国公立大学出てるとか
そういうレベルの人だと
思うんですけども
地頭がいいとか、
もう勉強の素材が
できてるとかですね。
独学で勉強するやり方が
もう身についてる人ですよね。
そうではなく、
塾にも行ったことないし
自分で勉強なんて
テスト前の一夜漬けぐらいしか
したことない人が
参考書買って独学で勉強して、
いきなりいい大学に合格しようとか
そんな虫のいい話ないすよね。
まあ受験生だったら
誰でも分かりますよ
って話なんですけども。
結構ビジネスになると
今までやったことないのに
いきなりすごく安いノウハウとか
無料のノウハウですね、
集めまくってやる人が横行します。
それで何とかしよう
っていうことしがちです。
安いノウハウ買うだけ
時間の無駄になるので、
やめといた方がいいですよ
って話なんですが。
ただ、
私が売ってるゲーム教材は
ありがたいことに結構
買っていただいている方が
いらっしゃるんですけども。
この教材は、気をつけて
できるだけその場限りに
ならないような書き方を
しております。
読んだ人は分かると思うんですけども
5年後、10年後使えるんじゃないか
っていうレベルで書いてます。
だからその場限りの
ノウハウ的なことは
一切書いてないですね。
考え方とか物の見方などを
書いています。
中古家電マニュアルも
同じように考え方を書いてます。
だから自分が10年前に
せどりをやった時に考えてたこととか
見てた目線をそのまま書いてます。
今もせどり同行とかで
同じことを喋ってます。
だから、
多分数年後も使えると思います。
考え方の部分なんでね
そこを身につけておけば
ベースができるんですごく
やりやすくなるとは思うんです。
ただ、普通の教材は
そうではないですよ
っていう話ですね。
だから売れたのかな
と思いますし、
普通の教材って
アフィリエイトセンター
みたいなとこに登録して
Xとかで身内同士で紹介
しあったりするじゃないですか。
あれってね
紹介料半分以上入るんですよ。
この教材すごく良かったです
とかって感想を書いて
レビューつけるじゃないですか。
それで、広めると。
それを見て買った人がいた場合は
紹介した人にアフィリエイト報酬が
入るんですよ。
だから、知り合いとか
アフィリエイト目的で買って
読んでもないのに
感想書いて、
「すごくいいです。
役に立ちました」とか
「有益でした」とかね
そういう胡散臭いこと
並べてやたら褒めたたえる
わけなんです。
あれは
自分のお金にしたいから
中身どうでも良い人も多くて
要するにそれに騙されて
買った人たちが自分にお金を
くれるんでしょ
みたいな感じであの感想を
書いてるっていうことです。
あのシステム
すごいよく考えられてるな
とは思いますけど、
あれに群がってなんかやたらと
褒めたたえてる人達って
胡散臭い連中だなと思って
いつも見てるんですけども。
なのでそういうのに
一切登録してません。
ひたすら自分で、
これはこういう思いで
作りましたとか
手売り、あと口コミ
だけで売ってます。
それでも多分他の人より
何倍も売れてると
思うんですけどね。
ボリュームも、
1万文字書きましたとか
2万文字書きましたとか
書いてるような人いますが
私の場合は、それ以上です。
本一冊分ぐらいありますんでね。
(約400ページ)
価格も9800円って
かなりお手軽すぎて
頭おかしいんじゃないの
よく言われます(笑)
自分で言うのもなんですが、
後世に残るものですね。
せどりやる人って
みんながみんな資金があって
そういうわけじゃないと思うんで
とにかく最初のとっかかりは
中古せどりとか、
ゲームせどりみたいな
利益率の高いやつから入っていって
ちょっとずつ、ちょっとずつ
雪だるま転がせるようにってことで
とっかかりとして
これが1番ベストかなと思って
作った物です。
自分がこの世からいなくなっても
その精神というか考え方は
引き継がれていくようにと
思って作ったんですね。
正直、こんなにたくさん売れると
思ってなかったですし、
そもそもそんなにお金儲けで
バカスカ売る目的で作った
わけでもなかったので
私がいちばん驚いてます。
その教材を読んだ人が
「あ、スズキさんは
こういう考え方をしてるんだ」
「こういう知識やノウハウとか
こういうことを経験してきた人なんだ」
っていうのを知ってもらって、
それを知った上で
コンサルとか来てもらいやすく
するようにっていう目的で
作ったんですけどね。
だからといって
ゲーム教材買ったからって
コンサル受けろなんて勧誘も
したことないです。
そもそももね、
いつ募集してるんですか?
って言われるぐらいなんで(笑)
散々アフィリエイトで
いろんな人が紹介して
そっから強引にコンサルに
入れみたいな営業して、
そんなん一切面倒くさいので
やってないです。
だから
安いノウハウ自体は
ほとんど価値がないっていうか
人を勧誘するための
パンフレットみたいなもの
じゃないかなと思ってます。
なので
買わない方がいいですね。
もし、買うんだったら
今買える1番高いやつを
買うようにした方がいいです。
これ何でもそうなんですけど
人間ってとにかく値段見て
安い方安い方って
行こうとするんですけど
物の設計っていうか
物を作る時って1番高いものから
設計して作られていきますんで
その作り手の人が
1番願いとか思いとか込めて
ちゃんと作ってるのが
1番高いやつなんですね。
で、安いものって
安いものしかいらない
っていう人のために
しょうがないから
機能を削ったり省くだけ省いて
最低限っていうことで
安くしてるわけなんですね。
松竹梅とかまさにそうで。
だから1番安い料理のコースって
料理人からすると本当は
売りたくないっていうかね
もう本当の最低限っていうね。
1番売りたいのは松ですよね。
1番高いものから
料理の献立て、メニュー考えて
試作してですね。
前菜・メイン料理・デザート
に至るまでっていう設計をしてる
わけなんですけども。
そこから省きに省きまくったのが
梅の1番安いコースですよね。
だからそれって
本当は売りたくないけど
それをやらないと、お客さんも
そんな資金に余裕のある人が
皆来るわけじゃないんで
っていうことで、
まあ仕方なくやってるよ〜って
いうのが正直なところですよね。
だから本当にいいもの。
きちんとしたもの
手に入れようとしたら
1番高いものですね。
今手にいれられる範囲の中で
1番高いやつっていうのが
1番ベストですね。
これは別にノウハウとかの
話じゃなくてどんなものにも
あてはまる話なんですね。
食べ物でも服でもです。
例えばサプリメントとか
そうなんですけども、
安いサプリメントって
全く効果ないんですけど
高いサプリメントって
めちゃめちゃ効果あるんです。
天と地ぐらい差があります。
安いサプリメントって
飲んでも飲まなくても
何にも変わらないんですけど
高いサプリメントって
確かに効果出るんですよね。
それぐらい考えに考え抜かれて
成分とか選びに選び抜かれてる
わけなんですけども。
そういう値段になる
相応の理由があります。
だから知っておいて欲しいのは
安いからっていう理由だけで
選んでしまうと、
ろくな目に合いません。
そして
大体ノウハウで言うと
足が早いので、出回って
1〜2ヶ月ぐらいで使えない
っていうものが大半です。
私みたいに
5年後、10年後も使えるように
とかそういう書き方をしてる人は
ほぼいないですし、
正直、私の書き方自体
ちょっと特殊なんで、
普通の人にはできないです。
みんな普通は即効性のある
ノウハウを書きたがるんですよ。
この値札を見たらこんだけとかね
そういうこと書きたがるんですよ。
その方がすぐお金になるんで。
ただ、長く使えるものって
すぐお金にならないものですね。
長く使えるものって
その場限りの話じゃなくて
3年後、5年後に
もう1回聞いたり見たりした時に
「あ、やっぱそうやったな」
改めて「そうなのか」って
思ってもらえるように作ってたり
してるんですよね。
これってちょっとね、
特殊なやり方っていうか
設計自体が違うんで。
どう違うかって言うと
今すぐお金にしようと思って
作ってるか作ってないかの
差なんですよね。
YouTubeとかでもそうですよね。
今すぐバズらしたいと思ったら
ちょっと炎上したりとか
脚色したりとかね
台本作ってやらせみたいなん
するじゃないですか
テレビ番組もそうですけども。
長く引き継がれようとかね、
後から見てもずっと、
残るようにと思うと
NHKの大河ドラマみたいな
感じになっちゃうんですね。
パッとそこだけ見ても
よく意味が分からないけど
一通り通してみたら、
「あ、すごいそうだったんだ」
みたいなのがNHK大河ドラマ
じゃないですか。
あれって1話だけ見ても
さっぱり意味わからんと
思うんですけど、通しで
最初から最後まで見たら
全部繋がってますよね。
すごくよくできてると
思うんですけど、
私もあんな感じでやってます。
普通の人は時間がかかるようなこと
絶対やりません。
安いものを買うって
そういう危険があるんで
買わない方がいいですよ
っていう話ですね。
安いノウハウを買うのであれば
その人が配信してるYouTubeとか見て
信用できるとか信頼できるなと
思ったら買えばいいかなと思います。
すっと入ってくると思いますし。
言ってることがコロコロ
変わってるような人だったら
もう信用しない方がいいですね。
その場その場で生きてる人なんで
受け取り手、伝わる側に対して
何かを残そうとかって思って
話はしてないですよね。
なので、
その時その場にいる人から
お金を巻き上げたらそれでいいわ
と思って喋ったり
物作ったりしてますんで
そういう人たちはね。
だからやめといた方がいいですよ
って話です。
信用ってそんな簡単にね
身につかないですし
培われないんで。
普通は何年もかかりますから。
なのでそういう意味も込めて
ちょっと見極めてもらったら
いいかなと思います。